スロウコア
肌寒い季節になってきたので、この季節にピッタリなスロウコア/サッドコアやポストロック周辺アーティストを並べていきます。一部以前出した私的スロウコアガイド(pärk)という音楽ZINEからの転載もありますが、違う切り口で並べることで見えてくるものや繋が…
10月にリリースされた1/8計画の1stアルバム。10/19に都内でレコ発となるjakとPSP Socialとのライブイベントが開かれ、今回はリリースされたアルバムの感想とライブについても少し触れていきます。 1/8計画 - 開発日記(2024) 8曲28分、色々なタイプの曲が収録…
Codeineの全アルバム感想です。 Codeine - Frigid Stars(1990) 1989年にニューヨークにて結成されたCodeineの1stアルバム。Sub Pop発。liveaboutのスロウコアランキングでも一位に選出されたアルバムで、Red House Painters、Low、Dusterと並びスロウコアと…
pärkというタイトルで本を出します。昨年2023年の6月から描いてきたイラストと、それに関するセルフライナーノーツ、巻末に私的スロウコアガイドという題の音楽ZINEが付属した122ページの同人誌です。コミティア147で頒布します。 イラストはpixivアカウント…
deathcrash - Less(2023) deathcrashの2nd。昨年1stをリリース後自分の中で2022年最もリピートすることとなったバンドで、1stの作風がかなり重かったのもあり音楽性やバンドのイメージからこんなに早く次のアルバムを聞けるとは思ってなかったです。1月に先…
昨年Arab Strapのアルバムを聞き進めながら一枚一枚感想を日記に上げてたのですがそれをまとめました。そっから連想ゲーム的にグラスゴーやUKのポストロック/スロウコアシーンの好きなアルバムについて書いてます。 Arab Strap - The Week Never Starts Roun…
好きなスロウコアのアルバムについて書いてます。 Bluetile Lounge - Half Cut(1996) オーストラリア発のスロウコアバンドBluetile Loungeの2nd。彼らの名盤1stではじっくりじっくりと絶頂へと向かっていき頂点に達したことすら気づかないまま暖かさが充満し…
Duster及びその関連バンドと最近NUMEROから再発されたエモやポストハードコアをよく聞いてたのでその辺についてです。 Duster - Stratosphere(1998) 98年作Dusterの1st。アルバム2枚を残して解散してしまったバンドですが数年前に再結成、今年も新譜も出して…
Early Day Minersという大好きなスロウコアバンド及びその前身Ativinや関連バンドについて書きました。 Ativin - Pills Versus Planes(1996) 以前discography④でも触れたことのあるマスロック~ポストハードコアバンドAtivinの1st以前に出してた最初期EP。At…
Rodan関連作の記事で書ききれなかったTara Jane O’Nielのソロワークスから何枚か、あとそこから連想したスロウコア~ポストロックです。 Tara Jane O'Niel - In the Sun Lines(2001) ex.Rodan及びSonora Pineのタラの2nd。1stの頃は宅録感満載、本当にアパー…
Return(2022) - Album by deathcrash 2月にリリースされたdeathcrasnの1stアルバム。サウスロンドン出身で昨今のサウスロンドンシーンと言えばShameやblack midiといったポストパンクのイメージがありますが、実際その周辺のシーンとも関わりが深いメンバー…
Bonnie "Prince" Billy、Tara Jane O'Neilと言ったルイビル周辺のSSWからあとスロウコアを何枚か。 Bonnie "Prince" Billy - Arise Therefore(1996) Palace MusicやPalace Brothesなどで知られるウィル・オールダムによるBonnie Plince Billiy名義のアルバム…
最近またちょっとスロウコアブームが来てるのでRodanとかに次いでよく聞くBedhead及びその続編とも言えるThe New Yearの全アルバム感想です。 Bedhead - WhatFunLifeWas(1994) Bedheadの1st。Yo La TengoやRodanと言ったインディーロックの要素とポストロッ…
連想ゲーム的に好きなポストロックについて触れていきます。 David Grubbs - The Spectrum Between(2000) Bastro→Gastr Del Solを率いてまさしくハードコアがポストロックへと発展していくその様を体現しているデヴィッド・グラブスによるソロ作。ちゃんとリ…
treeというbandcampで見つけてからずっと聞いている素晴らしいスロウコアバンドがいたのですが、詳細全く不明でした。ていうかスロウコアそこまで好きなジャンルってわけでもなかったし、でもたまにドツボにハマるのが何組かいまして、元々きっかけは僕の場…
前回に引き続きSlint以降というテーマで選んでいきます。かなりポストロック寄りで個人的に共通項を見出せるアルバムを7枚+1枚。 Ativin - German Water(1998) 90年代に活動したマスロック~ポストハードコアバンドの1st。RodanやBedheadで聴ける抒情的でメ…
discography SlintやJune of 44と言ったハードコア→ポストロックへの変遷を経てく内に生まれた、スロウコア/マスロック/ポストロックそのどれにも区分できそうでできなそうな立ち位置のポストハードコアバンドを「Slint以降」として好きなアルバムをまとめて…
Slint、ケンタッキー州ルイビルのバンドにしてポストロック〜マスロックの元祖やスロウコア、ハードコア由来の音楽ジャンルに多大な影響を及ぼしたバンドです。ルイビル周辺のポストハードコアが僕は一番好きなのですが、この辺のシーンを掘るとポストロック…
slak 最近知ってよく聞いてたやつを並べます。slakという東京で活動するインディーズバンドでたまたま好きなバンドやらジャンルやらで検索かけてたらヒットしたのですが、これがかなりツボでした。 <a href="https://slakhit.bandcamp.com/album/2017-01-29-at-morgana" data-mce-href="https://slakhit.bandcamp.com/album/2017-01-29-at-morgana">2017/01/29 at morgana by slak</a> 2曲入りシングル。sassya-…
Rodan、ケンタッキー州ルイビル出身のバンドで1994年にアルバムを一枚残し解散。一つの曲の中でスロウコアとハードコアを行き来する同郷Slint直系のポストロック/ポストハードコアにして解散後様々なバンドへと派生。とくにフロントマンであるジェフ・ミュー…