朱莉TeenageRiot

棚,日記,備忘録

OGRE YOU ASSHOLE - workshop

OGRE YOU ASSHOLEというバンドを聞く上で最も重要なアルバム、それがこのworkshopシリーズだと僕は思っています。彼らの活動の中で大きな一つの方針がライブ録音とスタジオ録音でのアルバムを完全に切り分けるというものでした。最新のアルバム聴いたときとかむしろライブでいつもやってるバージョンの本当に素材だけのような質感だったので、これworkshopを作ることを前提にやってない?とすら思いました。

 

というわけで一般的なロックバンドのスタジオ版とライブ盤という関係性とは若干違ったものになってますので、正直オウガのサイケ三部作の難解さがよくわかんね〜って人にこそオススメです(勿論既存の曲が単純にパワーアップしてるのもあるのでそれ以外の方にも)。というかぶっちゃけ僕も最初そんな感じで「homely」とか息苦しすぎてしんどかったし「100年後」もかったるい歌ものばっかりで・・・とか思っていたのにライブに行ったら「とにかくめちゃくちゃ踊れるし爆音のノイズを一杯浴びれて最高だった」という認識へと変わり、それをきっかけに通う内どんどんバンドの魅力に取り憑かれていったのですが、そのライブの記録が今作というわけです。

 


 

workshop(2015)

てわけで一作目、今回は三部作であるhomely~100年後~ペーパークラフトからの収録+αって感じですが収録された曲も今でもよく演奏される代表曲は一通り揃ってるんでベストアルバム的側面もあるし、ライブ公演そのものではなく各公演から厳選された音源を基に再編集、構築してるためアルバムとしての流れも完璧です。

この頃って丁度初期のロックバンドらしい形式からサイケ~クラウトへと舵を切ったときで、スタジオ盤では最小限のミニマルな演奏の中での各パート、楽器の音が着地するときの質感重視の完全にプロデュースされたサウンドでアルバム通して世界観を作り上げるって感じでした。で勿論その録音をライブ演奏で再現する・・・というスタイルではなく、淡々と無機質に繰り返されていたドラムはまずかなりライブらしい有機的なものになってるし、ライブ録音ってことでベースの低音も効いてて曲のテンポも全体的に早いので加速してくグルーヴの中体を揺らすって感じです。それこそサイケな録音じゃない時点でふわっとした質感は完全になくなってギターの音もノイジーになってるし、「見えないルール」なんて最後のノイズギターソロまであり別物ですね。とくに無機質なミニマルファンクって感じだった「フェンスのある家」「ムダがないって素晴らしい」辺りもかなり踊れるようになり、音の分離が良くなったのもあって歌メロが際立ってこんなに口ずさめるようなキャッチーな歌メロだっけ?となるところも良いです。

 

そしてまぁ真骨頂が「フラッグ」なんですが、唯一初期のまだUSインディーっぽかった時期の曲ですがもう全くの別物、メロディー以外の面影ないようなスローテンポのドロドロとしたサイケに変貌してますがそこから四つ打ちで踊るダンスミュージック調のパート→原曲を踏襲した非常にロック色強いパートという三部構成に。とくに最終パート、溜めに溜めて鋭角ギターリフが飛び出すところはダンスミュージック的な肉体的なビートからロック的ダイナミズムへと帰結してくというオウガの集大成的な曲になってます。最後はお馴染みの「ロープ」でNeu!のHallogalloを想起させるハンマービートに各パートが徐々に音を足して熱を上げていき最後はノイズの大洪水に飲み込む、というこれまた非常にドラマティックかつカタルシス満載の曲に。この辺は原曲からは想像もできないような特大ライブアンセムと化してて未だにライブでも大団円的ポジにある曲だし、1コード繰り返しながらアドリブも多いのでいつ聞いても楽しい曲で、その辺のライブの熱気が保存されてます。

 

 

 

workshop2(2017)

workshop 2 | OGRE YOU ASSHOLE

前作のworkshopの曲は今でもライブで演奏されることの多いベスト的なものでしたが、今作はどちらかと言うと当時の最新作、ハンドルを放す前にのライブテイクお披露目と言った感じです。

相変わらずライブ音源を基にした再編集版・・・ということで実際のセトリとは大きく異なってるんですが、僕は正直ハンドルを放す前の曲ってかなり「ミニマル」寄りだと思ってました。無駄な音をそぎ落とし最小限の音だけで構成された隙間だらけのファンク・・・というような、でもって三部作より曲事態をスマートにしたような印象があったんですが、「ハンドルを放す前に」「ねつけない」では電子音で隙間が埋められ無機質な音源がかなり浮遊感漂うものになっていて、「あの気分でもう一度」はクラフトワーク歌謡とも言えるものになってるのでどちらともかなりメロウに聴けるようになってます。というよりあのアルバム、実際の使用機材も60~70年代当時のものを集めた・・・とのことなので、ドイツのクラウトロックのライブって体験できたらこんな感じだったのかなぁという気もするし、それをかなりポップに体験出るアルバムだと思います。 

 

 

workshop3(2020)

OGRE YOU ASSHOLE「workshop」第3弾発売、4年間のライブから音源をセレクト(動画あり) - 音楽ナタリー

三作目。実は2019年以降オウガのライブも徐々に変化していて(というより彼らのライブはいつでも変化し続けているのですが・・・)、バンドの代表曲でありライブでも一番の沸点とも言える「ロープ」「フラッグ」が演奏されないセトリも割と見るようになり、その代わり新たなアンセムとして生まれた「朝」「動物的/人間的」がフィーチャーされてるのが今作で他にも既存楽曲の新しいアレンジも多いですね。

まず開幕の「新しい人」から音源ではベッドルーム的とも思える程ふわっとした質感だった曲が、ライブによるリバーブと更に強調されたギターの揺らぎ、出戸さんのエモーショナルな歌声により非常に暖かみが増していて、これまでの踊りたくなる肉体的な気持ちよさではなく、音の心地よさで陶酔したくなるようなオウガのメロウさが前面に押し出された録音が聞けます。そして朝ですね、こちらはタイトルすら決まってなかった頃から何度も演奏され今やライブの中核とも言える曲ですが、今までのアンセムと違い安易に「爆発させない」美学を感じる曲です。ダンスミュージックの均等に配置されたビートを生演奏ならではのリズム隊の揺らぎの中、その曲の骨組み的なフレーズをどんどん入れ替え足していったりを繰り返していきます。この繰り返しの陶酔感によって自然とフロアを高揚させ温めていくという新しい彼らのライブの形、そしてどんどん体の動かし方を変えていく観客、あのときの会場の空気感が見事に保存されてます。

そして元アルバム最終曲、その前にも2018年にシングルとして発表された「動物的/人間的」ですが、この頃ってどんどん難解になっていった時期にも関わらず突如リリースしたこのシングルが「壮大でメロウな歌もの」だったんですよ。メロディもポップだし、何より歌詞が珍しく直球でエモーショナルだった。というわけでよくライブの最後に全てをまとめあげる役割を担っていたんですが

こちら、野音の録音なのでカセットテープから流れてくるようなローファイな音にわざと録られています。これにより原曲の壮大なメロウさとはまるで逆のメロウさへと変貌、そのギャップ、そして哀愁にやられました・・・。workshop1をベースにこの3の新曲を幾つか足し尚且つまた新しいアレンジを模索している、というのが今のオウガのライブに最も近いかもしれません。

 

以上workshop3作でした。あとはライブではないんですが、リアレンジ編とも言えるこちら

conffidencial(2013)

Amazon | confidential | OGRE YOU ASSHOLE | J-POP | 音楽

三部作発表時のEPは未発表音源をまとめたテイク2とも言える作品ですが、「バックシート」「バランス」「また明日」等の初期曲がAOR風の後期のふわっとした作風に書き換えられていて、しかも元の曲が突き抜けたポップさがあっただけにロックな質感が減りよりポップになってるのが面白いですね。

そして素敵な予感 (alternate version)は実はworkshop3のものとも違いライブテイクは未収録ですが、alternate versionのライブは本当にヤバくてこの音源はそれをかなり再現されていて必聴です。地響きするんじゃないかというくらいの暗黒ノイズにより塗りつぶされたダブへと変貌し一度聴いたらこの重さは忘れられない・・・。

 


 

終わりです。バンドを聴くという上でそのバンドのライブに行く、ライブアルバムを聞いてその変化を楽しむ、というのは深く掘り下げるには基本的に通る道だとは思うんですが、オウガに関してはその重要度が特別高いと思われます。最初にも触れましたが、難解だと思っていた音楽がとにかくめちゃくちゃ踊れてめちゃくちゃ轟音を浴びれる、これだけで印象がガラリと変わると思うんですよ。自分もこういう楽しみ方をリアルタイムで追えているのは初めてであり、ここまでライブに通っているバンドは他にいません。

 

最後に参考にさせて頂いたインタビューをいくつか

ロープ、が最初は観客に嫌がられていた曲だったのが今や一番盛り上がる曲になっていた・・・のくだり、笑えますが非常に面白いですね。より魅力が伝わると思います。

 

あとこちらも。

 

終わりです。

 

おまけ

kusodekaihug2.hatenablog.com