朱莉TeenageRiot

棚,日記,備忘録

2022年まとめ

備忘録。今年はある程度焦点を絞って年間ベスト(年間ベスト2022 - 朱莉TeenageRiot)として10枚選出したのですが肩の力抜いて純粋によく聞いていたもの、好きだったものをアルバムだけでなくシングル、MV、サントラ、アニソンや漫画など音楽以外も雑他に残します。


 

TTUD - TTUD 2

上半期リリースですが風通しがよくて夏によく聞いてたTTUDの2nd。轟音ギターをギュッと濃縮したような密度の高いギターの音がザラついてて、クリーン寄りのギターでも「透明感のある硬い音」みたいな質感が一貫していてとても好きです。1stよりエモ色強まったと思うんですが、どことなくアルペジオの雰囲気が往年のエモリバイバル以降のバンドとは違うな・・・と思っていたら解説記事でスピッツを意識したとあって理由がわかった気がします。The Smithリスペクトの曲もあったりするのでその要素も背中を押し王道のエモとは違ったラインで聞けて、エモ~ハードコアの影響を受けつつその系譜に乗っかり切らない感じがBurning AirelinesやEngine Down後期の既存の枠から逸れて行く感じを思い出しものすごくかっこいい。サイクルのアウトロでは清涼感あった序盤から最後の最後に全パート一本のギターリフに帰結してく流れはバンド音楽の熱さを思い出させてくれて涙なしには聞けません。

 

FUZZKLAXON - TAINTED

ブランキーART-SCHOOLという全く別の位置にある2バンドを"クソかっこいいギターリフ"という一つの点を軸に線を引き手繰り寄せたような楽曲がズラリと並んでいて、これがもう難しいこと何一つ考えなくても本能的にめちゃくちゃ滾る爆音ガレージ・オルタナティヴ・ノイズロック。シャロンのばらのギターリフぶん回す感じがとにかくかっこいいですね。ヴァニラの妖艶さたっぷりのダーティな雰囲気は深夜とかダルイ夏の夜とかにピッタリ。パーフェクト・サマーはもうアンセムでしょう。ART-SCHOOLを経由して度々ライブ企画を共にするlittlegirlhiaceとも繋がってくる。名古屋のバンドなので中々見る機会なかったですが今年は既に東京でライブが決まってるようで今から楽しみです。

 

FUZZKLAXON - しにたかった

アルバム収録はないですが、シャロンのばらシングル版のB面でアルバムがリリースするよりも前からよく聞いてました。2022年も仕事帰りとかによく聞いていて、やっぱり泣いてまうし言葉が刺さりすぎて叫び声をあげるのを我慢できなくなる。フロントマンnota氏によれば"タイミングを逃した全ての人のための歌"。

 

Warpaint - From The Basement

上半期よく聞いた新アルバム(Radiate Like This - Album by Warpaint | Spotify)からの曲を中心としたライブ映像。

めちゃくちゃ良いです。これ見て一気に印象が変わり元アルバムのRadiate Like Thisをずっと聞いてました。全てが控え目というか、うっすらと鳴るギターも、起伏が少ないようでサビっぽい部分では絶妙にメロディーを動かすボーカルも、ツボだけをついてくる手数の多すぎないリズム隊も、最小限のアンサンブルが余白を作りながら結合してく感じがすごく良かった。ドラム気持ち良すぎて一生聞ける。めちゃくちゃ夜に合います。ビートの反復や音色は電子音楽っぽさを残しながらもそれを生演奏で、手数が少ないことでそれぞれの揺らぎが見えるというか、それがあること前提で曲を構築してったようなグルーヴ感がとても心地が良い。アルバムで聞いたときはCocteau Twinsっぽい雰囲気あるなと思ってたんですが別物でした。

 

butohes - Pluto

1stEPリリース時かなり聞いたbutohesがシングルをリリースしていてこちらもよく聞いてました。揺らぎがとても心地よく、音数が少ないわけではないのにハッキリと音と音の隙間が見えてくるというか、住み分けされたアンサンブルは上記のWarpaint聞いてるときの感覚と通じるかも。この余白に情景を見てしまう。歌の要素が今まで以上に曲の中に溶け込んでしまって、インストとしても聞けるのにその上に言葉という記号が乗っかっていて曲のミニマルさとの調和が心地良すぎますね。

 

moonageandthegoats - Half Shaded

あまりにも良すぎる国産スロウコア最高峰でしょう、とにかく疲れた体に染みわたるDuster系譜の全身を覆いつくすような、とにかく心地いいアコースティックな暖かさとスペーシーな壮大さが同居した最高のEP。寒い時期に合います。

 

Skullcrusher - Quiet the Room

2021年のEPもよかったですが待望のフルアルバム。一つ一つは薄い、半透明なボーカルやギターとほんのりとしたノイズを多層的に重ねることで静謐さと壮大な世界観を両立させてる感じがシューゲイザーやドリームポップとは全く違う広大な浮遊感があり、そこにちゃんとフォークとかアメリカーナにも通じそうな親しみやすいメロディ(というかほんとにメロディがどの曲も良い)が乗っかってて無敵です。Linda Perhacsとかの往年のアシッドフォークから漂う無添加なのにスピリチュアルな空気が滲み出てしまうような感じもあります。

 

自由ヶ丘&三月 - トワイライト

巨大で煌びやかな80sポップを6畳一間のベッドルームにギュッとコンパクトに閉じ込め、どこか気ダルそうな三月さんのボーカルが乗ることで全てがマッチする、相反する要素が合わさって捻じれながらもとてつもなくポップなアルバム。ジャケも言葉の響きもボーカルもどこかかわいらしく、頭空っぽにして踊りたくなるような小気味良いビートの曲が多いんですが、しかしよく聞くと歌詞は毒だらけで酩酊してるようなわけわからない雰囲気もあります。「蟲」とかゾッとしますね。でも後半XTCが顔を出す瞬間があって好きです。

最後の曲「お前を殺す」はサンクラでヒットした曲で今回ボーナストラックとしての収録で唯一三月さんがボーカルを担当していない曲。イントロからめちゃくちゃ相対性理論を思い出すんですが、そこが三月さんのやくしまるえつこを連想するボーカルと繋がってくる・・・と思いきや実際「お前を殺す」以外のアルバム収録曲は相対性理論っぽさはほぼ無く80s風で一貫してるんですよ。ここ、ちゃんと噛み合う歯車が存在してるのにあえてそこをはめ込まないというか、全体で見たときに曲の印象が複合してそういうイメージがついてるのも面白いなと。偶然かもしれませんが、これも今気づいてめっちゃいいなと思いました。

 

Alex G - God Saves The Animals

6月に先行公開された「Blessing」聞いてキャリアから想像できるAlex G像の完全に外側から不意にやってきたノイジーなシンセの轟音が全部流していきました。アルバムは結構ストレートにメロディーでぶん殴ってくるようないい曲だらけでこれも予想外、インディー時代からずっと地続きだけどとにかく歌が良いんですよね。でも途中で絶叫が入ったり突如ぶつ切りで終わる曲もあるし、綺麗で完璧な作品を作ってもどっかしら壊さないと気が済まない人なんでしょう。多数のゲストを迎えながら遊び心なのか大真面目なのか判断がつかない、普遍的なメロディを持ちつつも全体像としてはかなり歪で実験的なインディーフォーク快作。

 

Alex G - House of Sugar

上にハマりすぎてブックオフで買ってよく聞いてた2019年の前作。ヘンゼルとグレーテルがモチーフになったタイトルや曲名からも直球なちょっとメルヘンっぽい雰囲気もあり、エレクトロニクスも導入した内省的でドリーミーなインディーフォーク。メイドインアビス二期が良すぎて夢中になり原作買って読んだりしてた時期によく聞いてて勝手にサントラになってしまった。

 

Matmos - Regards/Ukłony dla Bogusław Schaeffer

Matmos新譜。相変わらずこの不気味な無機質で生っぽいサンプリングを多用した気持ち悪さがこれまためちゃかっこいいIDM。これも聞いてた時期から勝手にメイドインアビスのサントラになった。でも生めかしい音の気持ち悪さが不思議とマッチします。

 

TVアニメ「メイドインアビス」オリジナルサウンドトラック - Album by Kevin Penkin 

やっぱり本家が最高。一期見たのだいぶ前なので曲は全然覚えてませんでしたがおかげで新鮮に聞けた。シガー・ロススティーヴ・ライヒに影響を受けたらしいKevin Penkinによるサントラでクラシックや現代音楽畑とのことですが結構しっかりビートが乗っててとっつきづらいようで聞きやすい。「2 Months」「Hanezeme Caradhina」は衝撃的に良い。

 

TVアニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」オリジナルサウンドトラック - Album by Kevin Penkin | Spotify

二期アニメサントラなので新譜ですね。とにかくアニメが素晴らしかった。未知の世界に旅立つわくわく感とどんな絶望が待ち受けているのかと思いきや絶対に誰も想像できない壮絶すぎる真実はとにかく一期や劇場版の比ではなく、本当に夢中になって見てました。

 

The Smith関西弁bot

歌詞、良すぎる。仕事始まる前とかにばーっと見ていつも元気をもらってます。今年もよろしくお願いします。

 

OMSB - ALONE

歌詞、よすぎる。普段ヒップホップを聞かないのでジャンル及びカルチャーへの理解も足りてないですが、それでも今作は言葉の一つ一つを重く受け止めてしまうし、心地のいいビートや音色も内省的な歌詞とのリンク具合が素晴らしくトラックメイカーとしてもめちゃくちゃ自分の琴線に触れてきた。リリースされてからずっと聞いてました。

内省とは言ったんですがそれもどうも違う気がして、現状を生々しく作品に残してるような、境遇は全く違えど節々に共感してしまう強烈なパワーがある。大衆での「仲間外れじゃなくて/そこにいなかっただけ」というリリックにハッとしてしまったしこれが象徴していると思います。Kingdomも好きでこの曲にも一貫したテーマを感じたし、俺に刺さった。

 

Pet Fox - A Face In Your Life

exploding in sound records発、同レーベルお馴染みのOvlovのメンバーも参加しててStoveと言いOvlov関連作で色々出ててどれもめちゃくちゃ良い。クリーントーンと熾烈な轟音ギターを使い分けるオルタナティヴ・ロックとしての地を行きつつレーベル色らしいインディーロックにも通じるノスタルジックなメロディー、しかし彼らは低空飛行でずっと冷めた感じというか、涼しいまま並走してくれる感じがすごく心地よかった。演奏は荒々しくなってもボーカルは平熱を保つんですよ、そこがクールでかっこよかったですね。

 

VeltpunchのZINE

シングルに付属の25周年ZINEがマジで最高。00年代ギターロックは自分の親であり身近に感じていたけど意外とネットにも資料が少なく、周辺バンドシーンやディスコグラフィ全てをバンド側がアーカイブしてくれるのはとてもありがたい。なによりジャケが並んでるだけでワクワクするしページめくるのが本当に楽しく、シングルの特典とは思えない程ボリュームあります。もっとみんなやってほしいし勝手に自分の好きなバンドのこういうZINEを作らせてくれとすら思いました。

 

Veltpunch - Paint your life gray(2008)/BLACK ALBUM(2010)

 

この流れで旧譜よく聞いてました。最近サブスク解禁されたばかりのPaint your life grayのMOUSE OF THE PAINはハードコアとポップな邦楽ギターロックとの継ぎ接ぎがとても良い。BLACK ALBUMは1曲目のCRASH CRASH CRASHをよく聞いてて、XTCが顔を出す瞬間もあってめっちゃディスコパンク的な曲だなと思った。アジカンのファンクラブもそうだけど、ディスコパンクの分離の良いローを強調したプロダクションではなく、ギターロックで塗りつぶしてそこにメロディアスな歌を入れるってスタイルが国内シーンならではの感じがして結構好きです。

 

架空チェンソーマンプレイリスト

こんなサントラやタイアップだったらいいな~という妄想を詰め込みました。今思い返せばエレクトロ系の選曲はアニメの牛尾憲輔が完璧すぎたので全部抜いてもっとハードコア色強めたくなる。審査お願いします。

 

Do It Yourself!! - どきどきアイデアをよろしく

こんなに素晴らしいアニメが世の中にあっていいのか?という気持ちになったしDIYを毎週追えていた3ヶ月はとても幸せでした。居場所だってDo It Yourself。この物語を忘れることはないでしょう。放映前にOPはFUGAZIにしろ!とか言っててすいません。曲もファンキーで最高。

 

4人はそれぞれ嘘をつく - For 4 Forever

本当に優しいアニメだと思う。丁度いいしょーもなさというか、学園日常ギャグ漫画としてのバランスがよくて大量の話題作に囲まれた冬クールの中一番しっくりきた。これはED曲で普通にめっちゃ好きなんですが1話の作中でネタとして流れたり、ある回ではこの曲自体が伏線となる仕掛けがあったりしてとても印象的だった。

 

てっぺんっ天国

PVのセンスがすごすぎて何度見ても飽きない。映像込みで文句無し2022年アニソンベストです。総理大臣を暗殺する漫才をやる回を放送する数日前に現実でそれが起きて放送停止になった伝説のアニメ。テクノボーイズは元々好きでとくに2022年はウィッチクラフトワークスが完結したのもあり原作を買ったりアニメを見直したりして、EDであり同アーティストのウィッチアクティビティもめちゃくちゃ聞いた。

 

Bark Psychosis - Codemame:dustsucker

コロナワクチンで高熱出て苦しくて眠れずうなされてた時にずっと聞いてました。白昼夢みたいですね。Roseでの月面にいるようなスペーシーな雰囲気はシューゲイズ前夜のネオサイケとスロウコアの折衷、そしてアンビエントとも通じてくる。これ聞きながら宝石の国を一気読みしてたのもあり今でも聞くとサントラに思えてしまう。メンバー辿るとTalk Talkとも繋がってきて並んでUKポストロックの元祖となるバンド。

 

宝石の国

全巻無料期間に読んでハマりすぎて単行本も買い集めました。線の雰囲気や仏教モチーフなとこに手塚治虫を感じていたけど、性別の概念が無く中性的なキャラクターが多かったり、神へと仕立て上げられる末路や人類滅亡後のナメクジ帝国など、火の鳥(未来編)を思い出す要素が多々あり懐かしくなった。後で知ったのですが作者が仏教の学校出身らしく、似ていたというよりルーツ的に近い表現が多く、自分が勝手にそこを重ねて見ていたのでしょう。月面世界の荒廃としたSF感がどことなくサイケ三部作以降のOGER YOU ASSHOLEの乾きと重なり、ペーパークラフトとかworkshopのジャケのような、大昔のチープなSF映画にしかない雰囲気を感じてとても好きです。

 

天幕のジャードゥーガル

宝石の国火の鳥の未来編ならこちらは黎明編。ダンピアの人の新作。頭身は違えど、デフォルメされたキャラデザに手塚治虫を思い出して歴史ものという点でも重ねて見てしまいました。町を滅ぼされた少女が捕虜になって仇の従者として板ばさみになりながら生活する・・・というのは火の鳥でもお馴染み、かわいい絵柄でまぁまぁえげつない略奪シーンとかあるけど絵柄のおかげか割とユルく読める。まだ一巻だけど超面白いですね。

 

PPPPPP

2022年正直この漫画(とワンピース)のためにジャンプを追っていたと言っても過言ではない。ピアノの漫画だけど少年漫画としては3~4巻までで一度完成、それ以降擬態を解いて完全にジャンプ読者をふるいにかけ始めました。パズルのピースが埋まってくにつれ予想していたものと全く違う絵ができあがってく様が爽快。一枚絵と抽象的なコマの連続だけで作られた台詞無しの回とかもあって明らかに掲載誌を間違えている。

 

シメジシミュレーション

少女終末旅行のつくみずさんが今描いてる不可思議な日常もの。通学路は突然捻じれるし広場の謎の石はランダムに増えるし、もうそういう世界だと言われたら終わってしまうシュールな非日常を日常として描いていて、そういう作品だと思っていたら、最新刊で散りばめられた点と点が繋がって急激にSF化が加速。めちゃくちゃ面白くなってきました。どこに向かってくかわからん、2022年読んでて一番わくわくした作品。

 

堕天作戦

こんなに面白い漫画あるのか?と当事連載で追いながら思っていたオールタイムベストに入れたくなる名作で、将来ハードSF/ファンタジーの金字塔として日本を代表する漫画になることを信じて疑わなかった。2019年に全ての更新が急に止まり諦めきれず、ずっと待ってたんですがまさかの再開です。2022年、最も嬉しかったできごとの一つ。セリフ回しが天才。全員にオススメしたい漫画です。

 

青野くんに触りたいから死にたい

まとめ読みしてハマりました。日常ラブコメとホラーが完全に同ラインで出力されてて脳がバグりそうになるのに読む手が止まらない。優里と青野の出会う前は真っ白だった二人のキャンバスに徐々に、それぞれに色をつけていく感じが本当に良くてその過程に共感してしまうのに、それと同時進行でホラー漫画としてどんどん怖くなるのが狂気的で死ぬほど面白い。高校生あるあるなウケ狙ってないけど日常会話の中でクスっときてしまう感じ出すのがうまい。

 

放課後ひみつクラブ

ジャンプラの新連載。こいつ何言ってんだ?と思っていたぶっ飛び美少女を微笑ましく見てたらその子が言ってることが"真"で、当たり前の日常を疑っていなかった俺達が騙されていたというのが明かされていく展開がギャグ漫画なのにホラーみたいな怖さがあってやばいです。ていうかたぶん、ギャグ漫画の皮を被った全くの別物。

 

正反対な君と僕

ジャンプラの新連載。学生時代のリアルな心情描写が今まで読んできた漫画と別次元ってくらい細かく繊細で、これ言いたかったけど学校という共同生活の中では言えなかったことじゃんというのがどんどん出てきてとても感動しました。救われたような気持ちにすらなる。

 

littlegirlhiace - Canaria/yakinch fear satan

 

EPを2枚リリースしてますがそれぞれ違う方向性があり、7月にリリースされたCanariaはVtuberモチーフの曲が多く、ニュー・オーダーっぽさもあるengage ringがとにかく名曲すぎる。潤羽るしあが2月に突然活動を終了した件について歌っていて、ネタにされがちですが彼女の配信を日々の楽しみにしていた純粋なファン達は突然その場所を失ってしまった悲しみは想像に難くなく、この曲を作詞・作曲したふにゃっち氏はずっとそういう喪失感や悲しみについて歌ってきたのでlittlegirlhiaceの1曲としてすごくぐっときました。この切実さを出せるのは本人の今までの経験とか色々重ねて出力されてるんじゃないかなぁと思います。11月リリースのyakinch fear satanも大名盤で先日こちら(20221218 行ったライブや聞いた新譜など - 朱莉TeenageRiot)で書いてます。

 

King Crimson -  Larks' Tongues In Aspic(1973)/Islands(1971)

 

レコードプレイヤーを丸ごと買い換えてから定期的に山奥の実家で大音量でレコードを流すのにハマり、Bluetile LoungeやCodeine、Shipping News、Sun Kil Monnら昨年ブログで取り上げたスロウコア勢もアナログでよく聞いていたのが影響してます。他にも旧譜など60~70sを中心にブックオフのアナログコーナーで色々集めてたんですがキンクリが一番聞いたかも。とくに太陽と旋律のやりすぎなくらいの静→動の展開が多い曲郡の静パート、特に開幕のPart 1が静謐だからこそ色んな音が仕込まれているのがアナログだとよくわかるし、この些細な空気の変化もわかるような繊細な録音を爆音が全部塗りつぶしていくカタルシスは今まで聞いていたものと別物でした。アイランズもアナログで買い直し、静謐な曲と後のマス~ポストロックと繋がる要素も多いのでよく聞いてました。

 

80s King Crimson

レコード関係なく上の2枚とは違う時期にディシプリン期にハマり超聞いてた。体制も違うし70sとはもう別物で、元々苦手だったんですが知人がディシプリンを「トーキングヘッズみたい」と評したことでトーキングヘッズの亜種として数年ぶりに聞き返しました。そしたら世界が変わったかと思うくらい恐ろしく新鮮に聞こえてきて、なるほどマスロックの元祖として聞こうとしてたことが駄目だったんだなと理解し見方を変えることでこんなにしっくり来るのかと、そのまま未聴だったBeatとThree of a Perfect Pearを購入しドハマリ。プログレ時代に培った強靭なリズム隊とユニークなギターリフを下地にしたニューウェーブ的な雰囲気があり完全に新しい、彼らしかやってない音楽になってます。正直こっちの方が好きかもしれない。

 

Hammered Hulls - Careening

Dischord Recoredsより2019年にシングルをリリースしていたHammered Hullsというバンドで、ボーカルはイアン・マッケイの弟でありThe Faithでも知られるアレク・マッケイ。そして彼とDC出身でインディーシーンで頭角を現しながらも今まで直接交わることはなかったメアリー・ティモニーも参加していて個人的に彼女の大ファンで、DCシーンに近いとこにいながらもどちらかといえばUSインディーでのイメージが強く、僕はソロか、HeliumというPavement+グランジみたいなバンドのフロントマンとしての印象が強かったです。とくにHeliumの1stは大好きで愛聴盤でした。最近はSnail Mailのギターの師匠ということでも有名ですね。

その内容は90年代そのまま持ってきたかのような、あの頃のDischordの延長として申し分無くめちゃくちゃパンキッシュ。しかしディスコーダントな硬質な音ではなくもう少しユルい気持ちで聞き流せそうな、そぎ落とされた切れ味のある鋭いギターが絡み合う。ボーカルがやっぱ掴みどころがなくてこのフリーキーさがポップでいいですね、The MonorchidとかNation of Ulysessとかの90sポストハードコアの自由なボーカルを連想しながらもう少しそれを丸くしたようでオリジネイターだというのを実感させられる。A面の疾走感と比べB面は結構エモにも通じそうな部分も多いですが轟音とかはほぼ出てこなくて結構新鮮かもしれません。ロックアルバムの熱さを思い出す、こういうのが聞きたかったな~というのがめちゃくちゃ出てくる最高のアルバムでもう大興奮でした。

 

ASMRボイスドラマ アマガミ Vol.5 棚町薫編

薫編とは言いつついきなり耳元で甘噛みをかましてくるのはまさかの田中恵子さん、12年彼女のファンをやってますが公式の供給なんてあるわけなく、あるわけないからこそ絵を描いたりしてたのですがこの衝撃はもう言葉に言い表せない。正直死ぬかと思った。

 

俺が描いた絵

 

ASMRによってモチベが膨れ上がり5ヶ月握ってなかったペンタブを引っ張り出しました。あきま氏のイラスト集の表紙が好きすぎて模写→思い付きからどんどん派生させていったトレース作。背景は実際に銚子にいったときのものを参考にしてます。

昨年ハロウィンでキョンシーイラストを描いていたnota氏を見て自分もやりたくなり衝動的に描きました。背景描くのが好きなので教室の机とか椅子とかをちまちま描いてるときが一番楽しかった。

 

銚子に行った

素晴らしかった。この時のことがsweetest biteという名曲になりました。

 

 

終わりです。まだある気がしますがそれらはどこかで違う形で纏められたらと思います。